浜松 城下町 遠江国浜松藩7万石

城下町

浜松といえば、世界に名を成す二輪のホンダ、スズキ、カワサキ、ヤマハ発動機があり、楽器のヤマハ、河合楽器も有名です。ものづくりの町、浜松ですが、工場は郊外にあり本社ビルも工場内にありますので、城下町を基に発展した浜松市は、静岡県西部(遠江国)の行政文化の中心としてあります。静岡県の県庁所在地である静岡市(大井川以東が駿河国)の人口67万人より多い77万人の人口を有しているのは、市内に工場に集まって来た人々の為の宅地開発を推進したからでした。税収が豊かなのでしょう、駅に降り立つと整備された都市計画に驚きます。
浜松城は、徳川家康(1543~1616)が1570年6月27歳から1586年12月43歳に駿府に移るまで、17年間居城としていました。その由緒から、浜松藩主は出世する譜代大名の指定席となります。江戸時代265年の間に藩主は22名もおり、約12年弱毎に藩主が変わった事になります。
現代の観光ネタに、浜松市は「家康の城」を唱えていますが、岐阜市・小牧市の「信長の城」と同様に、都市史の視点からは間違いです。

私の卒業研究「町人地町割り規模」のデータには、浜松城を入れていません。正保の絵図を基に、同時期の全国の城下町をデータ化しようとする試みに対し、浜松城絵図は宝暦年間(1751~64)の物であるので、研究室の先輩は絵図を明治の地図に復元はしたのですが、外したのだと思っていました。

今回初めて浜松に足を入れて、復元にも問題がある事がわかりました。城郭は土塁・空堀で作られていて、明治廃城時に破壊、埋められていました。石垣は本丸にしかなく、それも底面が見えない鉢巻石垣であり、本丸の東半分が削られて市役所、地下駐車場となっていたのでした。東海道は、時代が下がるにつれて、概して山沿いから河口に降りてくるのですが、今に繋がる宝暦の東海道は江戸初期の引間を通る東海道を付け替えたものであり、町人地・大手門の位置も東から南に大きく変化していたのでした。

引間の武家地が城郭から離れてあるのは、引間が今川時代の館城であり、町人地が引間に小さくあるのは、旧東海道・宿場の残影だったのでした。

コンクリート天守の中の展示品です。

浜松市の学芸員は、堀尾氏親子が平山城を石垣を組んで作ったとし、その後の譜代大名が東海道を付け替え、大手門を作り、その内側に三の丸を作り武家地を広げ、引間も武家地にしたと書いていますが、どの譜代大名が、いつ行ったのかはあいまいなままです。
歴代浜松城主を下に並べますが、豊臣を滅ぼした後、元和元年(1615年)一国一城の令が出されますので、松平忠順から、水野重仲、高力忠房までの間で町は作られたのでしょう。学芸員は高力の20年の治世と五社神社、諏訪神j社の造影から高力を推している風ですが、尾張でいうなら、2代目光友と重なる行政内容であるので、家康が1607年に駿府城を隠居城として作り、1609年(慶長9年)には、名古屋城を作ると決意したころに、東海道の浜松城も豊臣包囲網の一環として整備されたと私は考えます。

近世の城下町のテイピカルは、家康の駿府、名古屋です。町人地は約100m四方のグリッドで面で割り込み、そこに東海道、岡崎街道・美濃街道・下街道を取り込んでいます。桑名は中世の港町を城下町としており、港に東海道を引き寄せました。こうしてみると、浜松は、蒲生氏郷32歳が1588年に作った松坂藤堂高虎(1556~1630)が1608年に作った津に似ています。桃山型のなんとなくの長方形の町割りが街道沿いにある姿です。
絵図が浜松と同様新しいので、私の卒論データにはしませんでしたが、1590年に秀吉は家康を関東に押しやり、田中に岡崎城10万石を、池田に吉田城7万石(豊橋市)を作らせます。どちらも東海道を城下町に取り込んでいますが、やがて、宿場町が大きくなり城下町の総構えの外に宿場は延びて行きます。浜松市の学芸員は、譜代大名が東海道を付け替えたという根拠は書いていませんので、私は堀尾が田中、池田にならい、東海道の付け替えと町人地の拡大を計画し、三の丸、町人地の割りの実施は松平忠順がおこなったのだと思います。

氏名よみ任期役職備考
徳川 家康とくがわ いえやす1570 – 1586将軍江戸幕府初代将軍
菅沼 定政すがぬま さだまさ1586 – 1590 城代
堀尾 吉晴ほりお よしはる1590 – 1599  
堀尾 忠氏ほりお ただうじ1599 – 1600 松江城城主 
松平 忠頼まつだいら ただより1601 – 1609 家康の異父妹を母とする桜井松平家
水野 重仲みずの しげなか1609 – 1619 家康の10男徳川頼宣の家老 
高力 忠房こうりき ただふさ1619 – 1638 城下町、宿場町、財政の整備を行なう浜松出身
松平 乗寿まつだいら のりなが1638 – 1644老中大給松平家
太田 資宗おおた すけむね1644 – 1671  
太田 資次おおた すけつぐ1671 – 1678大坂城代 
青山 宗俊あおやま むねとし1678 – 1679  
青山 忠雄あおやま ただお1679 – 1685  
青山 忠重あおやま ただしげ1685 – 1702  
松平 資俊まつだいら すけとし1702 – 1723 本庄松平家
松平 資訓まつだいら すけくに1723 – 1729京都所司代本庄松平家
松平 信祝まつだいら のぶとき1729 – 1744老中大河内松平家
松平 信復まつだいら のぶなお1744 – 1752 大河内松平家
松平 資訓まつだいら すけくに1749 – 1752  
松平 資昌まつだいら すけまさ1752 – 1758  
井上 正経いのうえ まさつね1758 – 1766老中 
井上 正定いのうえ まささだ1766 – 1786奏者番、寺社奉行 
井上 正甫いのうえ まさもと1786 – 1817奏者番 
水野 忠邦みずの ただくに1817 – 1845老中 
水野 忠精みずの ただきよ1845 – 1845  
井上 正春いのうえ まさはる1845 – 1847  
井上 正直いのうえ まさなお1847 – 1868老中 

地勢を探る。家康が浜松と名付けて入るまでは、無名の地でした。

静岡県は、遠江と駿河と伊豆の三国を合わせてできています。箱根の南の伊豆は山しかなく、天竜川の浜松市と安部川の静岡市が大井川で国を分かち、遠江と駿河を古代より支配していました。清水建設は静岡県を全て東海地区とし、名古屋支店管轄でしたが、鹿島建設は大井川でわけ、名古屋支店と横浜支店とに管轄を分けていました。ハレー彗星の法則により、現代の静岡は東京を向いていますので、鹿島建設が正解だと思います。
まずは、江戸が現れる前の浜松の様子をみてみましょう。

明治の遠江の地形図  東海道線が走っている。 「暴れ天竜」が作った扇状地に河岸段丘が見える。

遠江は駿河と出挙は変わらないが、郡、郷の数が多く、水田の数は少ないです。

天竜川の作った扇状地、沖積地が密度の濃い稲作をもたらしており、京の権力者は、美濃国と同様に遠江国を欲しがりました。

戦国時代は、斯波氏と今川氏が遠江の争奪戦を行っています。斯波氏が破れ、16世紀前半になると、今川氏の国人・飯尾氏がここに引間城を作ります。

この地図は、武田信玄が3万人を引き連れて行軍してきた道筋を示すものです。東海道の生活圏を示し、なぜ家康は浜松に29歳から45歳まで17年もいたのかがわかる絵です。今川を滅ぼしたのですが、駿河は武田との草刈り場となりました。

三方ヶ原の南端、天竜川の右岸に段々にある河岸段丘の端にある浜松は、弥生時代、古墳時代から人が住んでいました。明治の地形図を見ると、台地のエッジにある事が見えます。東海道線は他の町と同様に、浜松の町に沿って通され浜名湖に向かいます。浜松駅が浜松の新たな都心となりました。

東海道線、東海道新幹線は並んで浜松をかすめ浜名湖に向かいます。洪水を恐れて古墳が作られるところは、縄文人が住んでいたところと重なります。

国人・飯尾氏の館城はちょっと高台に、空堀と土塁で囲ってあったのでしょう。

国立博物館の模型 いくつかの遺跡から統合して復元。 馬を飼い、弓矢の訓練をする広さを持っていた。

家康がいた頃の浜松

家康は、さらに高台に「平山城」を築きます。信長軍として、朝倉、浅井攻めに参画し、浅井の小谷城を見、信長の安土城建設を聞き、平山城の郭を固めていきます。

国人・飯尾氏の時の東海道を消してしまっているが、台地のエッジであり、次の徳川譜代大名の城下町の町の端でもあるので、道路は残っていたのだと思います。

浜松市の家康の館城は漫画ですが、この漫画の根拠を3つ示します。遺跡からは瓦の出土はなく、板葺きであるのは、家康より力を格段に持っていた朝倉邸、管領の細川邸も板葺きであるので、安土城で瓦を葺き、堀越氏が石垣の上に瓦葺きの天守をここに築くまではそうだったのでしょう。

一遍上人図会 室町時代の館城
一条谷 朝倉氏の遺跡を復元した館城
長篠城 長篠合戦図屏風の部分

堀尾 吉晴と堀尾 忠氏の城郭に戻ります。

浜松城には昭和33年に1400万円で作られたコンクリート造の復興天守が建っています。城戸久先生の設計です。予算がなかったからと、天守台の半分しか天守に使っていません。妙なものですが、伊賀城も予算がなく小さく木造復元しました。

本丸の下にも石積があるが、郭を形成してはいない。地山に対して、斜道を作るために腰巻石垣を作ったのであろう。大型の石を使っており、大手から登って来る人びとを威圧したかったのであろう。松阪城に似ている。
付櫓が犬山城天守のようにあったのでしょうが、城戸久は無視した。
コチラにも付櫓
埋め門の断面ですので、組みなおされています

吉田城、岡崎城、岐阜城、小牧城、名古屋城と城戸久先生は連作をしていますが、実測されていたのは名古屋城天守だけで、吉田城と岡崎城は明治初期の古写真からの想像であり、岐阜城、小牧城は全く根拠はありません。浜松城は岐阜城、小牧城と違い石垣はあるのですが、江戸時代の初期に天守はなくなっており、根拠はまったくありません。織田信長の安土城天主、明智光秀の福知山城天守が古図から復元された今、この天守台のいびつぐあいに、「平山城」における穴太衆の技術進化が読み取れるところなのですが、石垣の裏にはコンクリートの地下室、杭があり、石垣を破壊しているので不可能です。

犬山城は、梯郭式に整備されており、平山城の進化系を示しています。浜松城は二の丸がありますが、天守台は本丸の中に一段高くあり、安土城、松坂城と同じであり、石垣を地山にに合わせて組み上げています。鉢巻石垣が並々に立ち上がっているところなど、蒲生氏郷の松坂城より後に作っているのですが、石積みの技量は劣っています。石種がチャートと小牧城、岐阜城と同じ固いものであったことも不利に働いています。
松坂城の石垣 立体視
松坂城の石垣配置

1958年復興 模擬天守

入場料200円ですが、70歳以上は無料でした。トイレがあり助かりました。コンクリート基礎を作る時、井戸が発掘されました。「この天守台からだと、松江城なみの大きな天守だった。」と、三浦広島大学名誉教授らしい絵がありましたが、光秀の福知山城のように、住むために平面が広がっていた、付け櫓ではなく、台所だったのだという考えもありましょう。

風がすごい。比高40mの山上に高さ20mの天守 最上階は城戸流デザイン

2014年復元 天守門(模擬櫓門)

明治の廃城まで岡の上に残っていて、早期に天守台の建物がなくなり、この櫓門が浜松藩のシンボルだったと記録されています。発掘で、瓦、礎石、排水溝が出ており、櫓門の復元がされました。なんとも気持ちが悪いのは、屋根の形がらしくないのでした。ボリューム感を出すには、妻の傾きがいるのですがありません。本瓦も違います。

ブラリ、城下町

多くの城下町を見てきた私は、浜松市の学芸員による「堀尾氏の城下町計画」は間違っていると思います。同時に秀吉から命じられ作った岡崎城吉田城、掛川城、駿府城はいずれも東海道を取り込んでいますので、上右の17世紀前半以降の城下町図は17世紀初頭には計画されていたと思います。

地図を片手に城下町ブラリですが、古図がなくても、城下町の見当はつきます。
その1:町名の持つ香りから。伝馬町、大工町、本町、魚町、塩町、鍛冶町、紺屋町など、他の城下町でもよくある名前です。
その2:町の境界を際立たせて、間口6mの細長い町屋が道の両側で作った町の境界を追います。もはや、木造の町屋など残っていない事のほうが都市にとって良いに決まっていますが、町屋の痕跡は宅地割りに残されています。
その3:道路の幅と曲がりぐわいから。浜松の町は名古屋・駿河のようにピシッとしていません。なんとなく長方形にして、敷地の奥行きが深いなら一本「辻子」を入れて町を小さくするなど、秀吉の京都の城下町化をまねています。ですので、浜松市の学芸員は間違えていると私は書きました。1590年代の町割りです。

浜松駅前

駅前は北側しかありません。巨大なバスロータリーが人口77万都市を示しています。京都駅前なみのおおらかさですが、平日昼間の人出はありません。
駅の東側、JRの貨物駅の跡地に、1994年第一生命と三菱地所がアクトシティを作りました。高さ212m45階建ては、30年たってもシンボルです。オフィスの上にホテルが乗る形がわかりやすいです。楽器、工業の町から文化の町にと、大中ホール、展示場、楽器博物館が付属しています。
駅の西側には、遠鉄がひかれ、明治のころから浜松の駅前として栄えてきました。再開発ビルが建てられています。

駅前ロータリーの大きさは半端でない。地図が見やすい。
アクトシティ
見やすい地図とは、わかりやすい都市計画だから
遠鉄の西、千歳町の繁華街

駅前から東海道を使って浜松城公園に

駅の西、鍛冶町通りを使って城に向かうのでなく、いったん広小路通りを北に国道153号線、東海道に出て、江戸時代の旅人のように、河岸段丘を登ります。地図ではわからない高低差が結構きついです。城の東南北は10mの段差がガクンとあります。

駅ビルを正面に見る、広小路
東海道の大看板
かっては、アーケード街であったのでしょう。旅籠がたちならんでいた面影はない
連尺町 で大手と交差
この交差点に、大手門があった
南が北になっている。わかりやすい。
市役所の向かいにブラジル領事館。ブラジル銀行もあって、日系ブラジル人が多いと知れる。
領事館前で座り込むとは、中に椅子はないのか。
市役所 大手通りは名古屋城なら大津通りです、三の丸の開発に、どこの城下町でも大手門を壊して広幅の道路を作ってます。
空堀と土塁の城郭であったので、壊されてもう郭はわかりません。天守丸と本丸の一部、石垣が残っているところしかわかりません。二の丸と出丸はわかります。
芝生公園 城とあっています。名古屋城の公園は醜いです。
城の北西の谷が日本庭園分になってました
東側 本丸が崩され、向こうに二の丸御殿の跡、その向こうの道が南北の大手通り
市庁舎の西北にある城 南側の道路は堀跡です。その向こうの高所の緑が出丸です
天守から見た城下町の解説があります
城下町の西の高台に 五社神社 諏訪神社 
1階が飲み屋のフードコートとは驚きの再開発ビル ザザソティ浜松
タイトルとURLをコピーしました