城下町

三都と名古屋 江戸時代の都市比較 城下町

50年前の私の卒業研究結果から日本の都市史を始めます。その前史は、1200年間随一の都市であった京都なのですが、それは後の論文に回します。400年前忽然とあらわれた城下町から現代に伝える都市の話です。

400年前に日本150カ所に一斉にできた都市群・城下町です。他の門前町・港町・在郷町とあわせて、今に続く日本の都市です。わが町の文化として、過去を振り返り、歴史として誇りをもって残しましょう。

残すのは「お城」だけではありません。城下町が400年にわたって築いてきた都市文化です。

町の文化は与えられるものでなく、自ら作るものです。行政からの「面白い、人が仰山来る。」プロジェクトは広告代理店が作り出したものです。住む人優先の街づくりがあり、住む人自身が町を面白くしてこそ、郷土愛が生まれるというものです。

もう、国家(都知事でなく、大村知事でなく、河村市長でなく、首相)の意気軒昂を高めるためのオリンピック、アジア大会はやめるべき日本なのです。

山車祭りを今も行うには、報酬を求めない町内会のつながりが必要です。河村市長も東之切から王羲之車を曳きだす人なのですが、公園に商業施設を建てて「賑わっている。」と喜んでいます。公園の土地を商業施設に貸し出すのですから、民業の圧迫となるのですが、市民から河村市長への文句は出てきません。

昭和50年(1975年)の私の卒論から

半世紀前に作成した私たちの400年前の都市のデータなど今に生きることはないと思いつつ、この10年世の中を見てきましたが、地元の高校先生の郷土史家では、日本全体の中でわが町がどういう位置づけなのかはおえていません。ブラタモリでは、ブラブラしながら歴史を語るのですが、歴史の前の地理、地理の前の地学とうまく短くつなげて報じています。でも、難しいのでしょうね。

私は日本建築学会に所属していますが、建築学の中で都市学の声は小さくなる一方です。土木学会にも当然都市があるのですが、都市のインフラ設備として土木工学に何ができるのかの視点でしかありません。
ならばと、400年前の日本の都市データをここにアップします。ブラタモリで江戸時代の地図がよく出てきますが、ここに同一の表現で101カ所の江戸初期の都市地図があります。面積データも統一されています。

人は集まって住まざるを得ないから都市ができたのでしたが、その都市形成の理由も京都と同じく後回しにします。

まずは、400年前に忽然と日本列島に現れた城下町をフィジカルな数字として表します。半世紀前、私たちの手あかにまみれて算出された数字です。先日も犬山城下町の200分の1の模型を見ましたが、犬山市に都市史のデータとして城下町の姿をフィジカルに捉えることはありませんでした。今の時代にも使えるネタだと思いここにアップします。

正保絵図73枚を中心に、101の都市を明治30年頃の実測図と重ね合わせ復元をした地図が研究のベースです。正保年間に、幕府はオランダ渡りの平板測量で城郭と、城下町図を描き幕府に提出するように指示しました。400年経っても、道路幅は広がっていますが、地籍の骨格ははかわらないので、復元ができました。

使った資料と、その都市の名前

家康が関ヶ原の戦いで勝ち、1601年全国を城割り(徳川が800万石と筆頭となる封建領主による日本国の分割統治:藩主制)をし、1615年「一国一城令」により、藩に一つの城と定められ、藩の政治・経済の中心都市「城下町」が確立しました。1万石以上を大名と言い、その統治組織を藩としましたが、1万石では城郭を持てず、「陣屋」という館で済ませる事も多く、藩の数が城下町の数とはなりません。
現代に続く、江戸初期の町を数えてみましたが、150ほどでしょう。幕末になると藩は小分化され266と増えますが、都市理論「ハレー彗星の法則」により、小さな町の勢いは近くの大きな町に吸い寄せられ、藩は増えても城下町そうろうが増えることありません。農村の中の商業地である在郷町が増えていきます。全国地図で100余の城下町を以下に示しますが、これは「城郭の縄張」の分類地図です。すなわち、街道沿いに、領主の「郭」を構えていることは、武家地、町人地、寺社地を周りにおき城下町を構成していたことになるからです。

※注記 内藤昌が「城の日本史」1979年NHKブックスで、「郭の縄張」「天守の縄張」を提示しています。上記にある絵図は松江の「極秘諸国城図」74枚からです。江戸中期になると、このような絵をかいて「兵学」が論ぜられましたが、この城図は実測図である正保絵図と違い「兵学」の理念(学問の為の学問となっていました)を表したもので資料としては使えません。正保絵図のようなものから、後世に描きなおしたのでしょう。タレントの千田氏が「発見した!江戸始図」と騒いで本まで出していますが、半世紀前に内藤昌はこれらの絵図を研究対象とし、発表しています。 

江戸時代の都市図

研究のタイトルは、城下町の「町割り規模に関する研究」です。結論は下図の左です。中世から存続した町と、この桃山に生まれた町と、江戸初期に今回新たに作ろうとした町のそれぞれに、町割りの規模において特徴的な数字が出ました。都市のお手本となった京都は60間四方でした。秀吉は半分に割り30間×60間としたのですが、畿内から四国にある中世からの都市は40間四方であり、東北では80間四方と広がっていたのでした。

卒論の結論は、都市には「中世」「桃山」」「江戸」の三種がある。

梗概 近世城下町 町割り規模に関する研究 
典型的な 都市

都市毎の町割り単位の平均面積が如実に表しています。

和歌山だけが、このセオリーに入っていませんが、それは、個別に追いましょう。

卒論は数字ばかりです。膨大なのでPDFにしています。

昭和49年卒論 高橋和生-1

三都

三都は明治になっても、三府とされて特別でしたが、今は東京都が図抜けてしまいました。名古屋、金沢も大きかったのですが、武士の住む武家地が明治になってスカスカになり、都市化が遅れました。

江戸初期の都市比較

名古屋の数字の元ネタを出しておきます。すべての都市において、このように算出しています。

江戸 は、寛永の繫栄と言われますが、寛永は京都が人口40万人と一番栄えた時でした。江戸は人口100万人と18世紀当時、世界一の都市に成長します。しかし、町人地は増えていません。裏長屋の人口密度はすさまじいものです。

江戸の都市図の変遷

京都 は、平安京の四角は早々に東側だけになり、それを秀吉はお土居で囲い、聚楽第を中心とした城下町にしました。

京都の江戸初期図

大坂 は、やがて商人だけの町となり、元禄文化を咲かせました。大坂が40万人になると、京都は20万人に減ります。

江戸時代、大坂の発展

畿内

東海道

東山道

北陸道

山陽道

山陰道

南海道

西海道

港町

門前町

在郷町・商工町

高山
津島
京都
タイトルとURLをコピーしました