都市の論理 農民が考える「都市の論理」 天保飢饉の絵です。農村の貧民は餓死しますが、江戸の武士・町人は餓死しません。天明の飢饉に懲りて幕府は備蓄米を用意しており、ここで配給しました。結果、大坂から米がなくなり、大塩平八郎の乱がおきました。 農民の目線で「都市」を考えてみます。藤田... 2024.03.13 都市の論理都市史
継体天皇 今城塚古墳 2024年3月5日、継体天皇の古墳、今城塚古墳を訪ねました。その記録です。私が生まれた本巣郡に、舟木山古墳があることを知ったのは10年前です。その奥の山間には根尾谷があり、「継体天皇のお手植えの薄墨桜」があり、そこで山を西に超えると継体天皇... 2024.03.12 継体天皇
城下町 刈屋 城下町 2万石 with 福山10万石 刈谷と言えば、JR駅前に大きな本社工場を持つ、豊田自動織機、デンソー、アイシン、豊田紡織を思い浮かべましょう。刈谷には亀城公園と名付けられた公園が衣浦湾に面してあり、亀城という城の跡なのだとは理解していても、城壁、櫓はもちろん、石垣すらなく... 2024.03.12 城下町